【受付終了】 聖徳太子のおもかげに会う斑鳩・第1回
斑鳩三塔~法隆寺・法起寺・法輪寺~

世界文化遺産登録25周年記念セミナー
「法隆寺地域の仏教建造物」聖徳太子のおもかげに会う斑鳩(全5回)
第1回「斑鳩三塔~法隆寺・法起寺・法輪寺~」

奈良県斑鳩町にある「法隆寺」は世界最古の木造建築物。2021年に聖徳太子が薨去されてから1400年目にあたるのを機に、法隆寺や斑鳩という場所の歴史的価値、守り継いできた人々の思いや、見どころについて、わかりやすくお話します。第1回は、斑鳩の地に今なお残る法隆寺・法起寺・法輪寺の三塔について、仏教者と研究者の立場からそれぞれ語っていただきます。
*「平成30年度文化庁芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)」

聖徳太子のおもかげに会う斑鳩   第1回・斑鳩三塔~法隆寺・法起寺・法輪寺


本講座は全5回シリーズです。
※日比谷図書文化館では「第1回」のみ、受付をいたします。

※第2回目以降は受付を終了いたしました。
「世界文化遺産」地域連携会議 事務局
TEL 06-6223-7744(平日午前10時~午後5時/担当:井戸、津田)


■第2回「聖徳太子と法隆寺」受付終了
日時:平成30年10月20日(土曜日)午後1時30分~午後3時
講師:大野 玄妙(法隆寺管長)
会場:朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾(新宿教室)
定員:150名

■第3回「映画監督が見た世界遺産地区斑鳩の風景」受付終了
日時:平成30年11月17日(土曜日)午後1時30分~午後3時
講師:横田 丈実(浄念寺住職、映画監督)
会場:日比谷図書文化館 スタジオプラス(小ホール)
定員:60名

■第4回「瓦が語る法隆寺の歴史」受付終了
日時:平成31年1月19日(土曜日)午後1時30分~午後3時
講師:坪岡 徹(デザイナー:わたしだけの斑鳩時間・挿絵)
会場:日比谷図書文化館 スタジオプラス(小ホール)
定員:60名

■第5回「木の命、木の心~技を伝え、人を育てる~」受付終了
日時:平成31年2月16日(土)午後1時30分~午後3時
講師:小川 三夫(鵤(いかるが)工舎 宮大工棟梁)
会場:日本橋社会教育会館ホール
定員:150名

※日比谷図書文化館では「第1回」のみ、受付をいたします。


カテゴリ:
江戸・東京

基本情報

開催日時

2018年8月18日(土曜日)
午後1時30分~午後3時

開催場所

日比谷図書文化館

開場時間

午後1時

会場

地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)

主催

「世界文化遺産」地域連携会議・斑鳩プロジェクトチーム(後援:斑鳩町・斑鳩町教育委員会・歴史街道推進協議会)

共催

千代田区立日比谷図書文化館

講師:井ノ上 妙康(法輪寺住職)

講師:井ノ上 妙康(法輪寺住職)

■井ノ上 妙康(いのうえ みょうこう)
法輪寺副住職を経て、平成23年法輪寺住職に就任、翌年より平成仏像修理事業を始め、平成29年に完遂。法務の傍ら、日々参拝者に法話を行い、好評を得る。子どもの頃からの仏像好き。

講師:平田 政彦(斑鳩町教育委員会事務局 生涯学習課参事)

講師:平田 政彦(斑鳩町教育委員会事務局 生涯学習課参事)

■平田 政彦(ひらた まさひこ)
大阪教育大学大学院修士課程修了。日本考古学(古墳および古代の寺院や官衙遺跡などを主に研究)、藤ノ木古墳や斑鳩文化財センター整備事業を担当。

関連資料

聖徳太子のおもかげに会う斑鳩 第1回・斑鳩三塔~法隆寺・法起寺・法輪寺のサムネイル画像

詳細情報

定員 150名(事前申込順、定員に達し次第締切)
参加費 無料
お申し込み方法 お申し込みフォーム、電話(03‐3502‐3340)、ご来館(1階受付)いずれかにて、①講座名(または講演会名)、②お名前(よみがな)、③電話番号をご連絡ください。
*小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。
※日比谷図書文化館では「第1回」のみ、受付をいたします。
お問い合わせ 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表)