展覧会への入口講座 Vol.31 千代田区内ミュージアム連携企画
東京・国立・近代・美術館で見る民藝の100年
民藝運動はどのような背景のなかで生まれ、変化してきたのでしょうか。関東大震災、鉄道網の発達と観光ブーム、戦争と国家、戦後の高度経済成長―民藝運動の歩みは「近代化」と表裏一体であり、社会の大きな節目と併走するように展開してきました。今回とりわけ注目するのは、「美術館」「出版」「流通」という三本柱を掲げた民藝のモダンな「編集」手法と、地方の人・モノ・情報をつないで協働した民藝のローカルなネットワーク。今なぜ「東京国立近代美術館」で民藝の100年展?そういった疑問もあわせてお答えします。
東京国立近代美術館「柳宗悦没後60年記念 民藝の100年展」
・会期:2021年10月26日(火曜日)~2022年2月13日(日曜日)
・会場:東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園3-1)
・開室時間:午前10時~午後5時(最終入場時間は午後4時30分)
※金曜日・土曜日は午後8時まで(最終入場時間は午後7時30分)
・展示期間中の休館日:月曜日(ただし1月10日は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)、1月11日
詳しくは公式サイトhttps://mingei100.jp/ をご覧ください。
カテゴリ:
- 芸術
基本情報
開催日時
2021年11月17日(水曜日)
午後6時~午後7時30分
開催場所
日比谷図書文化館
開場時間
午後5時30分
会場
地下1階
日比谷コンベンションホール(大ホール)
講師:花井 久穂(東京国立近代美術館企画課主任研究員)

■花井 久穂(はない ひさほ)
2003年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程日本東洋美術史専攻修了。同年より茨城県陶芸美術館学芸員。2014年茨城県近代美術館主任学芸員を経て、2018年より東京国立近代美術館工芸課主任研究員。2021年4月、同企画課主任研究員。展覧会に「没後50年 板谷波山展」(2013-14)、「工の芸術―素材・わざ・風土」(2020年)など。近代美術と工芸の領域を横断して研究している。



詳細情報
定員 | 100名(事前申込順、定員に達し次第締切) ※会場定員は207名ですが、新型コロナウイルス感染防止対策としてソーシャルディスタンス確保のため定員を少なく設定し募集を行います。 |
---|---|
参加費 | 1,000円(千代田区民500円*千代田区民の方は住所が確認できるものをお持ちください。) |
お申し込み方法 | お申し込みフォーム、電話(03‐3502‐3340)いずれかにて、①講座名(または講演会名)、②お名前(よみがな)、③電話番号をご連絡ください。 *小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です) |
ご来館者の皆様へのお願い | ・館内では必ずマスクをご着用ください。 ・ご入館時には手指の消毒、職員による検温をお願いします。 |
お問い合わせ | 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表) |