【受付終了】 源氏物語をひらく
第2回「世界文学としての源氏物語~ウェイリー訳から「らせん訳」へ」

英語に翻訳された紫式部/レディ・ムラサキの『源氏物語/ザ・テイル・オブ・ゲンジ』をご存知でしょうか。約100年前、イギリス人アーサー・ウェイリーによって『源氏物語』は英語に全訳されたのです。世界に「シャイニング・プリンス・ゲンジ」が輝き出た瞬間です。「世界最高峰の文学作品」とイギリス・ヨーロッパで激賞されたウェイリー源氏を、わたしたち姉妹は現代日本語へと再翻訳しました。「らせん訳」とはなにか。翻訳をとおしての発見や、世界文学としての『源氏物語』を語ります。いま話題の源氏物語を覗いてみませんか。

源氏物語をひらく②チラシ完成版.jpg

【当日参加受付のご案内】

本講座の事前予約は受付終了となりましたが、当日キャンセルが出た場合のみ、お席のご案内をいたします。ご希望の方は、午後6時50分に直接会場(地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール))にお越しいただきスタッフまでお声がけください。

【注意事項】
午後6時50分まではキャンセル状況に関する案内はしておりません。
・当日参加はキャンセルが出た場合に限られます。席の確保をお約束するものではございません。
・ご案内は先着順とさせていただきます。
・ご質問やご不明な点がありましたらご連絡ください。
千代田区立 日比谷図書文化館 03-3502-3340

カテゴリ:
センスアップ 本

基本情報

開催日時

2024年10月31日(木曜日)
午後7時~午後8時30分

開催場所

日比谷図書文化館

開場時間

午後6時30分

会場

地下1階
日比谷コンベンションホール(大ホール)

講師:毬矢 まりえ(俳人、評論家)、森山 恵(詩人、翻訳家)

講師:毬矢 まりえ(俳人、評論家)、森山 恵(詩人、翻訳家)

■毬矢 まりえ(まりや まりえ/写真左)
俳人、評論家。アメリカ、サン・ドメニコ・スクール卒業。慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業、同博士課程前期中退。『源氏物語 A・ウェイリー版』全4巻(左右社)を妹の森山恵とともに現代語に訳し戻し「2020年ドナルド・キーン特別賞」受賞。著書に『ドナルド・キーンと俳句』(白水社)『ひとつぶの宇宙』(本阿弥書店)、共著『レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」』(講談社)。本年5月NHKカルチャーラジオ 日曜カルチャー「「源氏物語」英訳本を再和訳してわかったこと」講師。そのほか森山恵とともに、アメリカはじめ国内各地の文学館、図書館、書店等で講演活動を行う。

■森山 恵(もりやま めぐみ/写真右)
詩人、翻訳家。聖心女子大学英語英文学科卒業、同大学院文学研究科英文学専攻修了。訳書に『源氏物語 A・ウェイリー版』全4巻のほか、ヴァージニア・ウルフ『波〔新訳版〕』(早川書房)。講談社の文芸誌「群像」連載の書籍化『レディ・ムラサキのティーパーティ』(講談社)。詩集に『夢の手ざわり』『エフェメール』(ふらんす堂)『みどりの領分』『岬ミサ曲』(思潮社)。今秋10年ぶりの新詩集『紫式部、ファンタスマゴリア』刊行予定。そのほか大学でのゲスト講師などの講演活動のほか、新聞、文芸誌などに詩、書評、エッセイなどを寄稿している。
(撮影:Benjamin Parks)

『源氏物語 A・ウェイリー版』(左右社)
『レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」』(講談社)

詳細情報

定員 200名(事前申込順、定員に達し次第締切)
参加費 2,000円(学生1,000円)※学生の方は、当日、受付で学生証をご提示ください。
お申し込み方法 電話(03‐3502‐3340)、ご来館(1階受付)、お申し込みフォームいずれかにて、下記の情報をご連絡ください。①講座名(または講演会名)、②お名前(よみがな)、③電話番号、④メールアドレス(「お申し込みフォーム」からの場合)*小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です)
ご来館の皆様へのお願い ・体調のすぐれない(発熱、咳、倦怠感など)場合は、ご来館をご遠慮ください。
お問い合わせ 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表)

関連リンク