HIBIYAイノベーション・キャンパス2018
第1弾「ワークショップ【初級編】」
『システム思考で新たな価値を生む糸口を見つける』
物事や世界をシステムとして捉えて問題解決やアイデア創出をするプロセスを学ぶ講座です。
「ワークショップ」の【初級編】では、システム思考の基礎的な知識と、物事をシステムとして捉え、新たな価値を生む糸口を見つけるための基礎的なワークの流れを学びます。
<関連講座>
■第2弾「ワークショップ【実践編】」
『システム思考で既存に囚われないアイデアおよび実現方法を考える』
9月22日(土)午後1時~午後5時(午後12時30分開場)
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20180922-hibiya2018/
カテゴリ:
- スキルアップ
基本情報
開催日時
2018年9月10日(月曜日)
午後7時~午後9時
開催場所
日比谷図書文化館
開場時間
午後6時30分
会場
4階スタジオプラス(小ホール)
主催
千代田区立日比谷図書文化館
協力
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属SDM研究所イノベーティブデザインセンター
講師:鳥谷 真佐子
(慶應義塾大学大学院SDM研究科特任講師、博士(医学))
講師:広瀬 毅
(慶應義塾大学大学院SDM研究科 特任助教)

■鳥谷 真佐子(とりや まさこ)
神経系の研究者としてのキャリアを経て、金沢大学にて研究マネジメントに従事した。全国の研究マネジメント人材職能団体であるリサーチ・アドミニストレーター協議会の設立に関わり、初代事務局長を務める。2017年より現職。
■広瀬 毅(ひろせ つよし)
合同会社JudgePlus(ジャッジプラス)代表。富士通パソコンシステムズにてプログラマーとしてキャリアをスタートし、富士通株式会社を経て、電通ワンダーマンにて部長兼ストラテジックプランナーを務める。2016年3月に慶應SDMを修了。2017年4月より現職。


詳細情報
定員 | 40名 |
---|---|
参加費 | 2,000円 |
お申し込み方法 | お申し込みフォーム、電話(03‐3502‐3340)、ご来館(1階受付)いずれかにて、①講座名(または講演会名)、②お名前(よみがな)、③電話番号をご連絡ください。 *同内容の講座が、2018年10月11日(木)にも開催されます(第3弾)。本講座へお申込みの場合には「第1弾」と明記してください。 |
お問い合わせ | 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表) |