江戸歴史講座 第59回
田沼意次の財政経済政策

江戸歴史講座 第59回
田沼意次の財政経済政策

享保4年(1719)に江戸で生まれた田沼意次は、今年生誕300年になる。その生涯は毀誉褒貶相半ばしている。ワイロ・汚職の悪徳政治家か、革新的経済政策を推進した政治家か、相反する評価を受けてきた。江戸幕府は、緊縮財政と年貢増徴策による享保改革の財政再建策が米価急落などにより行き詰まったため、発展してきた商品生産、流通、金融に財源を求める政策を採用した。講演では、18世紀の幕府財政と関わらせて田沼時代の財政経済政策を考えてみたい。

2019年4月16日(木曜日)江戸歴史講座 第59回 田沼意次の財政経済政策(チラシ)
カテゴリ:
江戸・東京

基本情報

開催日時

2019年4月18日(木曜日)
午後7時~午後8時30分

開催場所

日比谷図書文化館

開場時間

午後6時30分

会場

地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)

講師:藤田 覚(東京大学名誉教授)

■藤田 覚(ふじた さとる)
1946年長野県生まれ、東北大学大学院博士課程単位取得退学、東京大学史料編纂所教授、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授を経て東京大学名誉教授。
著書『田沼意次』(ミネルヴァ書房、2007年)、『天皇の歴史06 江戸時代の天皇』(講談社、2011年)、『泰平のしくみ』(岩波書店、2012年)、『日本近世の歴史4 田沼時代』(吉川弘文館、2012年)、『シリーズ日本近世史5 幕末から維新へ』(岩波新書、2015年)、『勘定奉行の江戸時代』(ちくま新書、2018年)『光格天皇』、(ミネルヴァ書房、2018年)他。

「田沼意次公」萬年山 勝林寺 蔵

詳細情報

定員 200名(事前申込順、定員に達し次第締切)
参加費 1,000円(千代田区民500円)※千代田区民の方は住所が確認できるものをお持ちください。
お申し込み方法 お申し込みフォーム、電話(03‐3502‐3340)、ご来館(1階受付)いずれかにて、①講座名(または講演会名)、②お名前(よみがな)、③電話番号をご連絡ください。
*小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です)
お問い合わせ 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表)