〈新〉大嘗祭と日本人
――稲・酒・〈女〉からのアプローチ
新天皇が即位後に初めて行う一世一度の「新嘗(にいなめ)」、「大嘗祭(だいじょうさい)」。
その大嘗祭を、
①原型(アニミズム系文化の縄文・弥生時代の原ニイナメ儀礼)
②古墳時代
③600年代末の天武・持統天皇政権の初期大嘗祭
④700年代以後の、式次第が固定化される平安時代
⑤応仁の乱以後221年間断絶し、徳川期に復活した際に簡略化などの変化が生じた時期
⑥明治新政府が「新式」へと変化させたあり方
(原ニイナメ儀礼の微かな残形としてのサカツコが廃止された)
に分けます。
今回の講座では特に、これらのうちの①原型、②古墳時代、③初期大嘗祭に力点を置いて、「大嘗祭の原型・本質・源」に迫ります。
カテゴリ:
- 江戸・東京
基本情報
開催日時
2019年5月22日(水曜日)
午後7時~午後8時30分
開催場所
日比谷図書文化館
開場時間
午後6時30分
会場
地下1階
日比谷コンベンションホール(大ホール)
講師:工藤 隆
(大東文化大学名誉教授)

■工藤 隆(くどう たかし)
1942年栃木県生まれ。東京大学経済学部卒業、68年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了、78年同博士課程単位取得退学。大東文化大学文学部日本文学科講師・助教授・教授を経て、現在同大名誉教授。専攻、日本古代文学。1995.4~1996.3中国雲南省雲南民族学院・雲南省民族研究所客員研究員。著書に、『日本芸能の始原的研究』(三一書房、1981年)、『大嘗祭の始原』(三一書房、1990年)、『古事記の生成』(笠間書院、1996年)、『四川省大涼山イ族創世神話調査記録』(大修館書店、2003年)、『雲南省ペ一族歌垣と日本古代文学』(勉誠出版、2006年)、『古事記の起源』(中央公論新社、2006年)、『歌垣の世界』(勉誠出版、2015年。日本歌謡学会第33回志田延義賞受賞)、『大嘗祭』(中央公論新社、2017年)ほか。


詳細情報
定員 | 200名(事前申込順、定員に達し次第締切) |
---|---|
参加費 | 1,000円 |
お申し込み方法 | お申し込みフォーム、または電話(03‐3502‐3340)、ご来館(1階受付)いずれかにて、①講座名(または講演会名)、②お名前(よみがな)、③電話番号をご連絡ください。 *小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です) |
お問い合わせ | 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表) |