千代田区内ミュージアム連携企画 江戸歴史講座 第74回
江戸時代の捕者とお裁きの世界
皆さんは江戸時代の裁判というと、どういったイメージを思い浮かべるでしょうか。過酷な取り調べ?それとも人情味あふれる奉行のお裁き?そのイメージは小説やドラマで作り上げられたものかもしれません。江戸時代の記録をもとに、実際にどのようなことがおこなわれていたのかを確認していくと、手続きはかなり整備されていて、先例にもとづく厳格な処理がおこなわれていました。本講演では、江戸時代の記録から明らかになった犯人捕縛や裁判の仕組みをお話します。
※今後の感染拡大状況により、変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
カテゴリ:
- 江戸・東京
基本情報
開催日時
2022年6月17日(金曜日)
午後7時~午後8時30分
開催場所
日比谷図書文化館
開場時間
午後6時30分
会場
地下1階日比谷コンベンションホール
(大ホール)
日比 佳代子 (明治大学博物館学芸員(刑事部門担当) )

■ 日比 佳代子(ひび かよこ)
九州大学文学部、同比較社会文化研究科修士課程・同博士課程。日本学術振興会特別研究員を経て現職。専門は日本近世史。明治大学博物館が所蔵する内藤家文書を素材にして、江戸時代の大名の所領移動(所替)の研究を進めている。関連業績は、「転封実現過程に関する基礎的考察」(『明治大学博物館研究報告』16)、映画「引っ越し大名!」(2019年公開、東映)時代考証など。

詳細情報
定員 | 100名(事前申込順、定員に達し次第締切) 会場定員は207名ですが、日比谷カレッジは新型コロナウイルス感染防止対策としてソーシャルディスタンス確保のため定員を少なく設定し、募集を行います。 |
---|---|
参加費 | 1,000円(千代田区民500円*千代田区民の方は住所が確認できるものをお持ちください。) |
お申し込み方法 | お申し込みフォーム、電話(03‐3502‐3340)いずれかにて、①講座名(または講演会名)、②お名前(よみがな)、③電話番号をご連絡ください。 *小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です) |
ご来館の皆様へのお願い | ・館内では必ずマスクをご着用ください。 ・ご入館時には手指の消毒、検温へのご協力をお願いします。 |
お問い合わせ | 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表) |