【受付終了】 牧野富太郎の生涯とゆかりの植物を楽しむ

牧野富太郎博士は、1862年に高知県佐川村に生まれ、ほぼ独学で植物の知識を身につけ、新種や新品種など1500種類以上の植物を命名し、日本の植物分類学の基礎を築いた一人とされる。一方で、大学との軋轢や借金といった困難も多く、博士の研究人生は平坦なものではなかった。講演では博士の94年の生涯を紹介するとともに、命名植物であるヤマトグサ、ヤッコソウなどの博士ゆかりの植物を紹介する。また、日比谷公園内で見ることができるケヤキやキンモクセイといった、私たちの身近にある博士ゆかりの植物についても、あわせて紹介する。

『牧野富太郎の生涯とゆかりの植物を楽しむ』チラシ

※今後の感染拡大状況により、変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

カテゴリ:
センスアップ

基本情報

開催日時

2022年10月23日(日曜日)
午後2時~午後3時30分

開催場所

日比谷図書文化館

開場時間

午後1時30分

会場

4階
スタジオプラス(小ホール)

講師:伊藤 千恵(練馬区立牧野記念庭園学芸員)

講師:伊藤 千恵(練馬区立牧野記念庭園学芸員)

■伊藤 千恵(いとう ちえ)
横浜国立大学環境情報学府修了、学術博士。植生学研究室に在籍し、専門は植物生態学。十日町市立里山科学館越後松之山「森の学校」キョロロ、高知県立牧野植物園の勤務を経て、現職。牧野富太郎博士が晩年の30年余りを過ごした地で仕事をできることを誇りに思いつつ、展示・イベントなどを通じて、博士の業績や植物の観察視点について伝えている。

バイカオウレン
ヘラノキ
ムジナモ(「植物学雑誌」第7巻第80号1893年)

詳細情報

定員 40名(事前申込順、定員に達し次第締切)
参加費 1,000円
お申し込み方法 お申し込みフォーム、電話(03‐3502‐3340)いずれかにて、①講座名(または講演会名)、②お名前(よみがな)、③電話番号、(「お申込みフォーム」からの場合は④メールアドレス)をご連絡ください。*小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です)
ご来館の皆様へのお願い ・体調のすぐれない(発熱、咳、倦怠感など)場合は、ご来館をご遠慮ください。
・入館の際は、手指消毒・検温、マスク着用のご協力をお願いします。
お問い合わせ 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表)

関連リンク