メイキング オブ 歌舞伎 イヤホンガイド編

初代国立劇場さよなら公演×日比谷カレッジ

2023年10月末に国立劇場は閉場し、建て替え期間に入ります。それにちなんで、日比谷カレッジでは歌舞伎をより楽しめる、芝居を支える仕事を学ぶ講座を開きます。

今回は歌舞伎や文楽などのお供・イヤホンガイドを解説します。
歌舞伎・文楽独特の約束事や見方を舞台の進行に合わせてわかりやすく音声で解説を受けられるイヤホンガイド。
物語の歴史や背景、登場する俳優の紹介・俳優が演じる役柄、なじみの薄い言葉や習慣まで幅広く説明されますが、どうやって作られているのでしょうか。タイミングよく流れている解説はどう吹き込まれているのでしょう。
華やかな芝居を支える仕事について、イヤホンガイド解説者がお話しします。

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況により、変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

カテゴリ:
江戸・東京

基本情報

開催日時

2023年5月8日(月曜日)
午後7時~午後8時30分

開催場所

日比谷図書文化館

開場時間

午後6時30分

会場

地下1階
日比谷コンベンションホール(大ホール)

協力

独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)

講師:佳山 泉(イヤホンガイド解説者)

講師:佳山 泉(イヤホンガイド解説者)

■佳山 泉(かやま いずみ)
2003年4月文楽公演『妹背山婦女庭訓』小松原の段でイヤホンガイド初解説。2003年10月南座『角力場』で歌舞伎公演のイヤホンガイド初解説。2007年~15年まで国立劇場文楽公演プログラムのあらすじを執筆。
著書に『マンガでわかる文楽』(誠文堂新光社)、『かぶきの本』(共著、日本芸術文化振興会)、『ぶんらくの本』(共著、日本芸術文化振興会)。文楽巡業公演プログラム「文楽を覗いてみよう」コラム連載中。

詳細情報

定員 200名(事前申込順、定員に達し次第締切)
参加費 1,000円
お申し込み方法 お申し込みフォーム、電話(03‐3502‐3340)いずれかにて、①講座名、②お名前(よみがな)、③電話番号、(「お申し込みフォーム」からの場合は、④メールアドレス)をご連絡ください。
*小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です)
ご来館の皆様へお願い ・体調のすぐれない(発熱、咳、倦怠感など)場合は、ご来館をご遠慮ください。
・入館の際は、手指消毒・検温のご協力をお願いします。
お問い合わせ 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表)

関連リンク