甲斐荘楠音(1894-1978)は、大正期から昭和初期にかけて革新的な日本画を世に問うた「京都画壇の異才」として知られます。しかし甲斐荘は画家としてのみならず、映画人として、演劇に通じた趣味人として、さまざまな芸術を越境して優れた仕事を世に遺しました。今回の講座では、長らく顧みられなかった甲斐荘の知られざる全貌を回顧します。複雑かつ多面的な個性を持った表現者・甲斐荘の生涯から、多様性の時代を生きるヒントを探してみましょう。
<展覧会のお知らせ> 「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」
・会期:2023年7月1日(土曜日) - 8月27日(日曜日)
・会場:東京ステーションギャラリー(住所:東京都千代田区丸の内1-9-1)
カテゴリ:
- 芸術
基本情報
開催日時
2023年7月7日(金曜日)
午後2時~午後3時30分
開催場所
日比谷図書文化館
開場時間
午後1時30分
会場
地下1階
日比谷コンベンションホール(大ホール)
講師:若山 満大(東京ステーションギャラリー学芸員)

■若山 満大(わかやま みつひろ)
1990年岐阜県養老町生まれ。展覧会「甲斐荘楠音の全貌」担当学芸員。専攻は日本近現代美術史・写真史。愛知県美術館学芸員、あいちトリエンナーレ2016キュレトリアルチーム、アーツ前橋学芸員などを経てフリーランスとして活動後、現職。主な企画展に「鉄道と美術の150年」(東京ステーションギャラリー、2022)、「写真的曖昧 The blur in photographs」(金沢アートグミ、2018)など。共編著に『Photography? End? 7つのヴィジョンと7つの写真的経験』(magic hour edition、2022)がある。

詳細情報
定員 | 200名(事前申込順、定員に達し次第締切) |
---|---|
参加費 | 1,000円(千代田区民500円)※千代田区民の方は住所が確認できるものをお持ちください。 |
お申し込み方法 | お申し込みフォーム、電話(03‐3502‐3340)、ご来館(1階受付)いずれかにて、①講座名(または講演会名)、②お名前(よみがな)、③電話番号、(「お申し込みフォーム」からの場合は④メールアドレス)をご連絡ください。*小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です) |
ご来館の皆様へのお願い | ・体調のすぐれない(発熱、咳、倦怠感など)場合は、ご来館をご遠慮ください。 |
お問い合わせ | 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表) |
関連リンク
イベントお申し込み
メールフォームからイベントお申し込みを受け付けています。