人間にとって決して避けることができない体験。それは「誕生と死」。私たちを取り巻く大自然や星空に身を置いていると、人間の運命と同じように、この世界にも始まりと終わりはあるのか?という素朴な疑問を抱かずにはいられません。人類が地球に誕生して、宇宙を考えるようになってから、どのぐらいの時間が経つのでしょう?こうした疑問の中からビックバンという宇宙論が生まれ、科学の発展はもちろん、芸術の世界や文化へも影響は及んでいます。
今回は最新の宇宙論なども紹介しつつ、人間が考えた宇宙のシナリオを紐解いていきます。
★星のソムリエとは?
豊かな知識と経験からおいしいワインを選んでくれるソムリエのように、星空や宇宙の楽しみ方を教えてくれるのが星のソムリエです。
カテゴリ:
- センスアップ
基本情報
開催日時
2023年11月14日(火曜日)
午後7時~午後9時
開催場所
日比谷図書文化館
開場時間
午後6時30分
会場
4階
スタジオプラス(小ホール)
講師:皆川 敏春(星のソムリエ®みたか)

■皆川 敏春(みながわ としはる)
星のソムリエ®みたか。国立科学博物館の天体観望会で案内をしているほか、地元での観望会を主催。関東エリアで、他のソムリエと違った切り口で星と文化を織り交ぜた案内を展開中。ケーブルテレビやFMラジオでたまにお話。楽器は弾けないけど自称「音楽と星の語り部」。直近の活動としては千代田区が多く、神保町アカデミー、千代田区高齢者総合サポートセンター(かがやき大学)、大和市シリウスホール、南林間母親クラブお話会など地元を離れた活動も、一般向け、子供向けと、それぞれの年齢に合わせて星空の魅力を伝える活動を行っている。音楽会に客演することも(でも楽器は弾かない、歌わない)!
講師:北崎 直子(星のソムリエ®みたか)

■北崎 直子(きたざき なおこ)
星のソムリエ®みたか。天文イベントやサイエンスカフェなどでの講演、地域の天体観望会などで活動している。保育士でもあり、幼児や小学生向けの講座なども多く担当。最近ではオンラインによる学童向けの天文クイズなども行っている。

詳細情報
定員 | 60名(事前申込順、定員に達し次第締切) |
---|---|
参加費 | 1,000円 |
お申し込み方法 | お申し込みフォーム、電話(03‐3502‐3340)いずれかにて、①講座名(または講演会名)、②お名前(よみがな)、③電話番号、(「お申し込みフォーム」からの場合は④メールアドレス)をご連絡ください。*小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です) |
ご来館の皆様へのお願い | ・体調のすぐれない(発熱、咳、倦怠感など)場合は、ご来館をご遠慮ください。 |
お問い合わせ | 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表) |
イベントお申し込み
このイベントのお申し込み受け付けは終了しました。