特別研究室企画展示 
内田嘉吉文庫に見る19世紀の装飾本

製本は1850年頃を境に職人の手作業から市販することを目的に版元製本に移行しました。これにより、それまでの革装からクロス装や紙装の本が多数を占めるようになりました。本企画では、内田嘉吉文庫所蔵の、版元製本移行後に発行された装飾に特徴のある洋書を展示し、国や地域によるデザインの特徴を紹介します。あわせて、これらの影響を受けたと思われる日本の洋式製本による装飾本も展示します。

内田嘉吉文庫に見る19世紀の装飾本チラシ.jpg


基本情報

会期

2025年1月21日(火曜日)
~3月31日(月曜日)

開室時間
平日 午前10時~午後8時
土曜日 午前10時~午後6時
日曜日・祝日 午前10時~午後4時

開催場所

日比谷図書文化館

会場

4階 特別研究室

展示構成

■主な展示図書
『L'Inde des Rajahs』(1877年)、パリ
『Glimpses of unfamiliar Japan』(1896年)、ボストン
『China』(1899年)、ロンドン
『Friedrich der Grosse』(1925年)、ライプツィヒ
『Ainu life and lore』(1927年)、東京  ほか

Glimpses of unfamiliar Japan(1896年 ボストン刊)
China(1899年 ロンドン刊)
Friedrich der Grosse(1925年 ライプツィヒ刊)