歌人 笹公人さんに学ぶ寺山修司の短歌

 今年は寺山修司生誕90年の節目の年です。
寺山修司(1935~1983)は昭和29年に18歳で「短歌研究」に応募した「チェホフ祭」で新人賞を受賞、文壇デビューしました。その後は俳句・詩・演劇・映像など様々なジャンルで才能を発揮したマルチクリエイターです。
 この講座では、歌人の笹公人さんをお招きして寺山修司の短歌の世界を解説していただくとともに、寺山の短歌に触れたことがきっかけで作歌を始められた笹さんご自身の作品についてもお話しいただきます。

「歌人 笹公人さんに学ぶ寺山修司の短歌」チラシ

カテゴリ:
センスアップ

基本情報

開催日時

2025年5月9日(金曜日)
午後7時~午後8時30分

開催場所

日比谷図書文化館

開場時間

午後6時30分

会場

地下1階
日比谷コンベンションホール(大ホール)

講師:笹 公人(歌人・作詞家)

講師:笹 公人(歌人・作詞家)

■笹 公人(ささ きみひと)
1975年東京都生まれ。「未来」選者。「牧水・短歌甲子園」審査員。「新・介護百人一首」選者。大正大学客員教授。歌集に、NHKにて連続ドラマ化された『念力家族』(朝日文庫)、『念力図鑑』(幻冬舎)、『抒情の奇妙な冒険』(早川書房)、『終楽章』(短歌研究社)など。エッセイ集『ハナモゲラ和歌の誘惑』(小学館)、絵本『ヘンなあさ』(本秀康・絵 岩崎書店)、和田誠との共著『連句遊戯』(白水社)、朱川湊人との共著『遊星ハグルマ装置』(日本経済新聞出版社)、北村みなみとの共著『パラレル百景』(トゥーヴァージンズ)、『NHK短歌 シン・短歌入門』(NHK出版)など著書多数。

講師:笹 公人氏

詳細情報

定員 200名(事前申込順、定員に達し次第締切)
参加費 1,500円
お申し込み方法 電話(03‐3502‐3340)、ご来館、ホームページのお申し込みフォーム、いずれかにて、下記の情報をご連絡ください。
①講座名(または講演会名) ②お名前(よみがな) ③電話番号 ④メールアドレス(ホームページからお申込みの場合)
*小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です)
ご来館の皆様へお願い 体調のすぐれない(発熱、咳、倦怠感など)場合は、ご来館をご遠慮ください。
お問い合わせ 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表)