絵本を手にした子どもたちの今
~絵本を届けてきた20年~
アジアには、紛争や貧困などにより、本との出会いがない、文字の読み書きができない、絵本を読んでくれる人がいないなど、さまざまな理由で絵本を読んだことのない子どもたちがいます。
このような子どもたちに、日本で出版された絵本に現地語の言葉の翻訳シールを貼って届けるというボランティア活動をご存知でしょうか。
絵本を手にした子どもたちは、はじめて世界のことを知ります。文化を知り、歴史を学びます。その子どもたちが、どのような人生を歩き始めたのか、そしてアジアの現場はどのように変化してきたのか。この活動に携わってきた講師に、20年間の活動を通して見えてきた絵本の力をお話しいただきます。
講座の後半には、アジアの子どもたちに贈る翻訳絵本作りを行います。
(完成した絵本はアジアの子どもたちに贈るため、持ち帰りはできません)
カテゴリ:
- 本
基本情報
開催日時
2019年7月27日(土曜日)
午後2時~午後4時30分(終了時刻は作業状況により前後する可能性があります)
開催場所
日比谷図書文化館
開場時間
午後1時30分
会場
4階スタジオプラス(小ホール)
講師:鈴木 晶子(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会
広報リレーションズ課課長)

■鈴木 晶子(すずき あきこ)
大学卒業後、2005年、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会に入職。緊急救援担当として、三宅島帰島支援、パキスタン北東部地震支援など、国内外の災害支援に従事。2007年より4年間、カンボジア事務所にて国際部コーディネーターとして、100をこえる小学校に図書室を設置、プノンペンスラムでの移動図書館活動、小学校建設を担当する。2010年11月より、タイ国境ミャンマー(ビルマ)難民事業の担当として、難民キャンプ内の21館のコミュニティ図書館運営に携わる。現在は、カンボジアや難民キャンプでの経験を通して、取材、講演、執筆などを行う。著書に『わたしは10歳、本を知らずに育ったの。』(合同出版/2017年/共著)
関連資料

(PDF形式:0.6MB)



詳細情報
定員 | 40名(事前申込順、定員に達し次第締切) |
---|---|
参加費 | 1,500円(材料費込。完成した絵本はアジアの子どもたちに贈るため、持ち帰りはできません) |
お申し込み方法 | お申し込みフォーム、電話(03‐3502‐3340)、ご来館(1階受付)いずれかにて、①講座名(または講演会名)、②お名前(よみがな)、③電話番号をご連絡ください。 *小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です) |
お問い合わせ | 日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表) |